日常生活のコツ
脳卒中当事者、療法士が考える生活のコツを動画で発信していきます
2020.03.06
紐靴の紐を結ばずに履けるようになるグッズ
<目 次> 紐靴の不安な点を解消するために シリコンゴムを靴に付けてみる 購入先 靴紐に関する関連動画 星の評価・SNSのフォローお願いします! <Sponsored Link> 1. 紐靴の不安な点を解消す […]

2020.02.09
片手でタマネギが転がらずに切れる方法
丸い野菜は片手で切りにくい 以前,片手でシチューを使った時の動画を振り返ってみると(動画はこちら),片手で調理をする時に扱いにくい食材は,丸い野菜でした.その代表的な野菜が,「玉ねぎ」です.ただ,転がりやすい玉ねぎも,最 […]

2020.01.25
使いやすく,洗いやすい.調理で便利な分解できる「キッチンばさみ」
包丁で切るか?キッチンばさみで切るか? 脳卒中サバイバーの方々の調理の場面に携わる中で感じることは,食材を適切な大きさに切る際に様々な工夫やアイディアによって,目的を果たしながらも,調理時間を短縮することができるという印 […]

2019.12.28
非利き手で箸を使えるようになった方法
脳卒中によって利き手に運動麻痺などが生じた場合には,利き手を交換をして,細かい動作では主に「非利き手」を使うことが必要になることがあります. 利き手はどうやって判断する? 文字を書く時に,ペンをどちらのでて持つか? […]

2019.12.21
杖を使っている脳卒中サバイバーに役立つ杖専用の手袋〜外でも手が暖かい〜
杖を持つ手が冷たくて困ることはありませんか? 冬になってくると,外出する時には手袋をしたくなりますね.脳卒中サバイバーの方で,手袋を使わずに素手で外出されている方にお会いしたりましす. その理由を尋ねると,手袋がつ […]

2019.12.10
片手でキャベツの千切りをする方法
<目次> 家にある物を使って食材をおさえる キャベツを抑えるのに使ったのは「鍋の蓋」 片手での料理に関する関連動画 星の評価・SNSのフォロー,コメントはこちら * English version is here > […]

2019.11.22
コミュニケーション・エイド〜PCを使って気持ちを表出〜
脳卒中や頭部外傷によって脳が損傷された場合には,損傷された部位によっては医療的に重症度が高くなり,手足を動かしたり,声を出したりすることが難しくなるケースがあります. 私たちが自分の意志を示す手段は,大きく捉えると「言 […]

2019.10.28
パソコン入力を行いやすくするための工夫
復職のためには,スマートホンよりもパソコンの使用が必要になってきます.実際に,脳卒中後の復職に取り組む脳卒中当事者の方で練習に取り組まれる方々いらっしゃいます. 脳卒中後には,手の麻痺を経験する方は多く,その後遺症の程度 […]

2019.10.14
ボタンを閉めずに着られるYシャツ | ONESELF
<目次> ワイシャツの着替えに困っていませんか? ボタンの部分をベルクロに変更されたワイシャツ 購入先はこちら ワイシャツの着替えに困っていませんか? 今回紹介するのは,マルカ株式会社@広島 さんが作成している 「ONE […]

2019.10.06
片手で固結びの袋を開ける方法
固結びであっても片手で解くことはできる! スーパーでの買い物のあとなど,荷物がこぼれないようにビニール袋をしっかりと結ぶと中身は出ませんが,解く時に大変だから縛らないという方もいるようです. 最近は,マイバックを持ち歩い […]