日常生活のコツ
脳卒中当事者、療法士が考える生活のコツを動画で発信していきます-360x240.png)
2017.11.03
麻痺手を使って靴下を脱ぐ
靴下を脱ぐことは,靴下を片手で引っ張ればできることです.しかし,踵よりも下まで靴下を下げていくところまでは,両手を参加させることができる動作です.日常生活における麻痺手の使用頻度を増やすことは,手の運動機能の維持・回復に […]
-360x240.png)
2017.11.01
麻痺手を使いコップを運ぶ
手の麻痺に置いて手首の動きを調整するのは難しい事の一つで,麻痺手でコップを持ってもコップがコップが傾いてしまう事があります.そのため,例えば家事やバイト先で配膳をする必要がある時には,麻痺していない方の手でコップを一つ […]
-360x240.png)
2017.10.10
麻痺手を使って靴下を履く
<目次> 麻痺手を使って靴下を履く 関連動画 コンテンツの評価,コメントはこちら <SPONSORED LINK> 麻痺手を使って靴下を履く 靴を履いたり,装具を履いたりした時に足を守ってくれる靴下.これから冬に向かって […]

2017.10.05
装具を着けたまま履ける長靴
脳卒中サバイバーから靴が濡れるので雨の日には外に出たくないという話を耳にします.また,職業復帰にあたり,農業に従事していれば,長靴は重要な職業ツールになります. しかし,装具があると既存の長靴は非常に履きにくいです. そ […]

2017.10.04
片手で靴紐を結ぶ方法
<目 次> 片手で靴紐が結べずに困っていませんか? 片手での靴紐の結び方 本情報へのクチコミ 靴紐に関する関連動画 この情報の評価・コメント,SNSのフォローお願いします <Sponsored Link> 片手で靴紐 […]
-360x240.jpg)
2017.09.27
非麻痺手でシャツの袖のボタンを留める
<目次> 袖口のボタンを片手で留める方法 脳卒中サバイバーが行うワイシャツの袖のボタンの留め方・外し方 予めボタンを留めておく方法もある 関連動画 星の評価・SNSのフォロー,コメントはこちら <Sponsored […]

2017.09.26
袖のボタンを片手で外す
脳卒中サバイバーが行う「シャツ袖のボタンを片手で外す方法」を紹介します. シャツのボタンの着脱は,ビジネススーツスタイルや,冬の寒い時期には必要が求められる動作です. 予め袖のボタンを止めておいてからシャツを着る方法も一 […]

2017.08.23
口呼吸による脳への負荷
私たちが、呼吸に使う通り道は、「鼻」か「口」です。 赤ちゃんが授乳されている時、長時間、母親の胸から口を離すことなく母乳を飲み続けられるように、私たちの普段の呼吸は「鼻呼吸」がメインで行われます.しかし、睡 […]
-360x240.png)
2017.07.20
ケースからカードを出す①
最近は,電車やバスの乗車,コンビニや自動販売機での支払いにも マネーカード支払いができるようになり, 日常生活の中でマネーカードを使う頻度が増えてきています. マネーカードは,クレジットカードにできるものも […]
-360x240.png)
2017.07.20
財布からお金を出す
外出すると自動販売機,コンビニ,バスや電車等の公共交通機関の利用,買い物などで何かしらお財布からお金を取り出すことになります. 脳卒中後の多くの方が, 小銭を出す時には,机やレジにお財布を置いて小銭を出して […]