日常生活のコツ
脳卒中当事者、療法士が考える生活のコツを動画で発信していきます-360x240.png)
2018.02.01
麻痺手で握り食材を切る
「料理」は,家庭内の役割としても,コミュニケーションを生む媒体としても,生活に充実感を注ぎ込むとても大事な活動です! だからこそ,脳卒中サバイバーで再び行えるようになりたいという事の生活行為の […]
-360x240.png)
2018.01.14
傘を持たなくても傘がさせる「固定ベルト」の装着
<目次> 杖も傘も両方持つのは難しい 傘を持たなくても傘がさせる「傘保持ベルト・楽」 購入方法 この情報への評価・SNSのフォロー・コメントはこちら <Sponsored Link> 杖も傘も両方持つのは難しい 雨の […]
-360x240.png)
2018.01.02
折り畳み傘を使う
傘を持ち歩くことは,かさばるのでできるだけ避けたいものです. その点,折り畳み傘は,コンパクトでカバンの中にしまうことができるので便利なものです! 傘をさすにあたっては, 傘をさして体に固定する方法をお伝えすることが一番 […]

2017.12.21
麻痺手を使い傘をたたむ方法
<目次> 雨の日に必要になる傘で頭を悩ませること 脳卒中サバイバーが行う麻痺手を使った傘の畳み方 この情報への評価・SNSのフォロー・コメントはこちら <SPONSORED LINK> 雨の日に必要になる傘で頭を悩ま […]
-360x240.png)
2017.12.11
麻痺手で抑えてハサミで薬袋を切る
<目次> 薬の袋を分けることに困ってはいませんか? ハサミで切り分けると良い?左手用ハサミも有効に使おう! 関連商品(左手用はさみ) このコンテンツに関するコメントはこちら! <Sponsored Link> 1. […]
-360x240.png)
2017.12.11
ペットボトルの蓋を開ける便利グッズ
<目次> ペットボトルの蓋の開封で困っていませんか? 自動ペットボトルオープナーを使って蓋を開ける 購入先,および関連動画 この情報へのコメント,SNSのフォローはこちら <Sponsored Link> ペット […]
-360x240.png)
2017.12.05
ケースからカードを出す②
脳卒中後,リラックスしていたり,起床直後などは比較的手指が柔らかいものの,朝食を食べたり,荷物を持ったり,通勤したりなど運動を始めると手の筋肉が緊張して握り込んでしまうことはよくあることです.そのため,ゆびで「摘む」動作 […]
-360x240.png)
2017.12.01
麻痺手で握って使いやすい容器の形
<目次> 容器が開けにくいことはありますか? 麻痺手で握って使いやすい容器の形 このコンテンツの評価とコメントはこちら <Sponsored Link> 容器が開けにくくないことはありますか? 麻痺手で握りやすいのは […]
-360x240.png)
2017.11.21
麻痺手でドアを開ける
最近のドアノブは,球状のタイプではなく,棒状のレバータイプが主流になりました.この環境によって,ドアのぶを掴んだり,回したりする必要がなくなり,手の重さと体重移動を連動させながら押し込む力を上手く使うことで,ドアが開けら […]
-360x240.png)
2017.11.18
麻痺手を使って椅子を引く
手で動かすか,腕と体で動かすか 椅子を「押す」時は,体で押せば行えますが,椅子を「引く」時には,手を使う必要があります. 椅子を「引く」というと,手で掴んですることと考えてしまうと, 麻痺手で手を開くことが難しい場合には […]