
2021.09.15
洗体タオルを安定して持つ方法〜体をしっかりと擦るための提案〜
<目次> タオルを握らなくても背中を擦ることはができる? 握らずに持てるループ付きタオルの持ち方 ループ付きタオルの購入 入浴や洗体に関する情報 この情報への評価・SNSのフォロー・コメントはこちら <広告> 1. […]

2021.08.05
片手でのタイピングが速くなる“フットスイッチ”を使った方法
<目次> 片手でパソコンを打つ時に困っていませんか? 足を使えばいい!片手でタイピングする時に便利な「フットスイッチ」 タイピング関連情報 この情報への評価・コメントはこちら <広告> 片手でパソコンを打つ時に困って […]

2021.07.10
片手でつけやすい工夫された下着:BRAEASY
<目次> ブラジャーをつけるのに困ってはいませんか? 片手でも付けやすい工夫された下着: BRAEASY BRAEASYの開発者のメッセージ BRAEASYの購入先 このコンテンツへの評価をお願いします <SPONS […]

2021.06.01
脳卒中サバイバーに向けたネクタイを片手で締める方法
ネクタイを結ぶことに困っていませんか? ネクタイを締める機会は,クールビスや衣服の自由度が格段に増したこともあり,かなり限られてきているかと思います.それでもまだ,ビジネスシーンでは冬にはネクタイをつけることが義務付 […]

2020.10.30
指の筋肉を伸ばしてストレッチするための道具
指・手首を曲げる筋肉をストレッチできる道具 脳卒中後には手指を伸ばす筋肉よりも,曲げる筋肉の緊張が高まりやすくなる傾向があります.そのため,手指を曲げる筋肉をストレッチすることを体のメンテナンスとして行っている […]

2020.08.16
事務クリップで作る簡易版ボタンエイド
身の回りのもので作る簡易版ボタンエイド 事務クリップを使って簡易的なボタンエイドのような役割を再現することも可能です.どうしてもサイズが小さくなりますので,あくまでも仮の道具としての使用と考えた方が良いです. また先 […]

2020.07.18
手が足指に届かなくても靴下が履ける道具
<目次> 靴下を脱ぎ履きに困っていませんか? 靴下を脱ぎ履きする際の便利グッズ「ソックスライダー」 購入先(Amazon) この情報の評価・SNSのフォローお願いします! 靴下を脱ぎ履きに困っていませんか? 靴下を脱ぎ履 […]

2019.10.28
パソコン入力を行いやすくするための工夫
復職のためには,スマートホンよりもパソコンの使用が必要になってきます.実際に,脳卒中後の復職に取り組む脳卒中当事者の方で練習に取り組まれる方々いらっしゃいます. 脳卒中後には,手の麻痺を経験する方は多く,その後遺症の程度 […]

2019.10.01
滑りにくいまな板
調理で大変になるのは “食材が滑る”こと 脳卒中サバイバーが片手で調理をしていて困ることの1つに,食材を抑える事が困難で,食材が動いてしまうために調理が行いにくい事が挙げられます.釘のついたまな板 […]

2019.09.21
片手でプラスチック容器を開ける
<目次> プラスチック容器の開け方は,両手と片手では違う 片手でプラスチック容器を開けるコツ このコンテンツへのコメント,SNSのフォローはこちら <SPONSORED LINK> プラスチック容器の開け方は […]