
2022.10.13
HINT(ヒント) 〜お悩み共有・相談掲示板〜
ご自身が感じていることを相談したい!,他にアイディアがあるのか聞いてみたい! そのように思っていることを実現できる場所として,掲示板”HINT(ヒント)”を立ち上げました. 元々,備えていたコメン […]

2020.07.26
上肢の関節可動域の記録用紙と測定方法
リハビリテーションを進めていくにあたり,関節の可動範囲を角度計を使って療法士が定期的に計測することがあります. 上肢の関節可動域の記録用紙 肩甲骨〜指先までの関節の可動範囲を記録する用紙を共有します.よろしければ,使っ […]

2020.07.04
機能的自立度評価法(Functional Independence Measure:FIM)
生活での介助量を把握する機能的自立度評価法(FIM) リハビリテーションは,脳卒中や脊髄損傷などの中枢神経疾患,大腿骨や背骨の骨の骨折などの整形疾患,または神経難病などにより生活に不具合が生じている方々が対象となって […]

2019.05.24
スマホで脳卒中のサインを確認
脳卒中を疑った時の確認することとして,「F・A・S・T」 を以下の記事で紹介しました. ▷ 脳卒中を疑うサイン〜F.A.S.Tを見逃さない〜 その中で確認すべき項目の一つに「顔の歪み」があります. この脳卒中 […]

2019.05.21
脳卒中サバイバーの生活での困り事を一つずつ解決していくために
一緒にサイトを作り上げませんか? 工夫を共有する 「これは便利!」,「こうやってやったらできるんだ!」など,生活上で解決できた方法や工夫をについて情報を,動画やテキストでお寄せください.同じことでお困りの脳卒中サ […]

2019.05.02
脳卒中を疑うサイン〜BE-FASTを見逃さない〜
脳卒中の種類 脳卒中は,様々な要因により脳血管の病的状態が原因で起きる病気です.主に血管が「詰まる」,または「破れる」ことによって,脳の組織へ血液を送り届けることができなくなり,脳の神経細胞が損傷されてしまう病気です. […]

2018.12.08
脳卒中後の睡眠障害は,バランス改善に影響する
◇ Reference Joa KL, Kim WH, Choi HY, et al. (2017) The Effect of Sleep Disturbances on the […]

2018.06.28
Bruunstrom Recovery Stage: 運動麻痺の回復段階
運動麻痺の程度を評価する方法 脳卒中後の運動麻痺の程度は,手足を動かすことができるか?動かすことができるならば,どの位複雑に動かすことができるか?という視点で評価していきます. その運動機能の評価として日本で多くの施 […]
-360x240.png)
2017.11.21
麻痺手でドアを開ける
最近のドアノブは,球状のタイプではなく,棒状のレバータイプが主流になりました.この環境によって,ドアのぶを掴んだり,回したりする必要がなくなり,手の重さと体重移動を連動させながら押し込む力を上手く使うことで,ドアが開けら […]

2017.08.23
口呼吸による脳への負荷
私たちが、呼吸に使う通り道は、「鼻」か「口」です。 赤ちゃんが授乳されている時、長時間、母親の胸から口を離すことなく母乳を飲み続けられるように、私たちの普段の呼吸は「鼻呼吸」がメインで行われます.しかし、睡 […]