リハビリテーションに関わる“ことば”のまとめページです

2020.07.26
上肢の関節可動域の記録用紙と測定方法
リハビリテーションを進めていくにあたり,関節の可動範囲を角度計を使って療法士が定期的に計測することがあります. 上肢の関節可動域の記録用紙 肩甲骨〜指先までの関節の可動範囲を記録する用紙を共有します.よろしければ,使っ […]

2020.07.04
機能的自立度評価法(Functional Independence Measure:FIM)
生活での介助量を把握する機能的自立度評価法(FIM) リハビリテーションは,脳卒中や脊髄損傷などの中枢神経疾患,大腿骨や背骨の骨の骨折などの整形疾患,または神経難病などにより生活に不具合が生じている方々が対象となって […]

2019.05.24
スマホで脳卒中のサインを確認
脳卒中を疑った時の確認することとして,「F・A・S・T」 を以下の記事で紹介しました. ▷ 脳卒中を疑うサイン〜F.A.S.Tを見逃さない〜 その中で確認すべき項目の一つに「顔の歪み」があります. この脳卒中 […]

2018.06.28
Bruunstrom Recovery Stage: 運動麻痺の回復段階
運動麻痺の程度を評価する方法 脳卒中後の運動麻痺の程度は,手足を動かすことができるか?動かすことができるならば,どの位複雑に動かすことができるか?という視点で評価していきます. その運動機能の評価として日本で多くの施 […]

2017.06.19
筋肉の緊張度合いを診る「Modified Ashworth Scale」
脳卒中によって筋肉がこわばり,緊張した状態が起きることがあります. このような状態のことを「筋緊張の亢進状態」と表現します. 筋緊張の亢進は, 肩〜手指にかけては「曲げる筋肉」に, 膝〜足指に […]